仁川の最初の名称はミチュホル(彌鄒忽)である

この地域が一つの行政区域として登場するのは、高句麗長寿王の時(475)で買召忽縣という名前であった。 その後、新羅が三国を統一した後、景徳王の時に漢字式に変わり召城縣となった。 高麗粛宗(1095〜1105)の時、粛宗の母の内郷であったために慶源郡に改称・昇格した。その後、仁宗(1122〜1146)の時に順徳王侯李氏の内郷という理由で、仁州に昇格したが、李資謙の乱で仁州李氏が没落したため、恭讓王2年(1390)になって再び、慶源府に還元された。 その理由は「七代御鄕」として文宗から仁宗に至る7代の間、高麗王室と関連がある地域だったからであった。朝鮮王朝が開創されて慶源府は再び仁州に還元された。しかし、太宗13年、州の字を持つ都護府以下の郡・県名を山、川の二文字のいずれかに改正することとなり、現在の仁川が誕生し、その日(1413年10月15日)を称えて、 「仁川市民の日」 が制定された。
仁川の歴史
-
1400's
1413. 10. 15.太宗13年「仁州」から「仁川郡」に変更
-
1800's
1883開港されて府内、遠又爾、朱雁、南村、鳥洞、新峴、黄等川、田反、梨浦、多少の10面を統合して仁川をなす。
1895. 05. 26.23府制の実施に応じて仁川府設置
-
1910's
1914. 04. 01.仁川府の一部と富平郡を併合して富川郡設置
1914. 09. 01.月尾島を仁川府に編入
-
1930's
1936. 10. 01.富川郡多朱面の一部と文鶴面の一部が仁川府に編入
-
1940's
1940. 04. 01.富川郡文鶴、南洞、富内、西串など4面が仁川府に編入
1949. 08. 15.地方自治法施行に伴い、仁川府を仁川市に改称
-
1960's
1963. 01. 01.富川郡芍薬島を仁川市に編入
1968. 01. 01.区制実施で4区設置(中区、南区、東区、北区)
- 管轄松月洞を編入して中区設置
- 北部出張所と東部出張所を統合して東区設置
- 南部、朱安、文鶴、南洞の4つの出張所を統合して南区設置
- 富平出張所、西串出張所を統合して北区設置
- 南洞出張所、西串出張所及び7つの行政洞設置《4区2出張所66洞》
-
1970's
1973. 07. 01.東区月尾島を中区に編入
-
1980's
1981. 07. 01.京畿道から分離し、政府直轄市に昇格(仁川直轄市)
1988. 01. 01.2区設置 《6区94洞》
- 南区(1出張所40洞)→南区(27洞)、南洞区(13洞)に分区
- 北区(1出張所29洞)→北区(19洞)、西区(10洞)に分区
1989. 01. 01.京畿道3面を仁川直轄市に編入
- 京畿道甕津郡永宗面、龍游面→仁川直轄市中区
- 京畿道金浦郡桂陽面→仁川直轄市北区
- 3行政洞(永宗洞、龍游洞、桂陽洞)の設置
-
1990's
1995. 01. 01.仁川直轄市から仁川広域市に名称変更
1995. 03. 01.2自治区設置
- 北区(32洞)→富平区(21洞)、桂陽区(11洞)に分区
- 南区(31洞)→南区(23洞)、延寿区(8洞)に分区
市・道間の境界調整
- 北区瑞雲洞の一部→京畿道富川市に編入
- 京畿道江華郡(1邑12面)、甕津郡(7面)、金浦郡黔丹面仁川広域市に編入《2郡8区、1邑19面124洞》
1998. 10. 10. ~ 11. 10.過疎洞統廃合(1邑19面116洞に縮小)
-
2000's
2001. 12. 28.西区黔丹洞が、黔丹1洞・黔丹2洞に分洞
2003. 03. 01.延寿区・玉蓮洞が、玉蓮1洞・玉蓮2洞に分洞
桂陽区桂山3洞が、桂山3洞・桂山4洞に分洞2005. 08. 12.西区黔丹1洞・黔丹2洞が、黔丹1洞・黔丹2洞・黔丹3洞に分洞
2005. 12. 30.富平区三山洞が、三山1洞・三山2洞に分洞
2006. 09. 01.西区黔丹1洞が、黔丹1洞・黔丹4洞に分洞
2006. 11. 26.中区・東区間管轄区域変更
- 中区銭洞、仁峴洞の一部→東区花平洞に編入
- 中区仁峴洞の一部→東区松峴洞に編入
2007. 01. 01.延寿区東春2洞が、東春2洞・松島洞に分洞
2009. 02. 01.南区の小規模洞統廃合
- 崇義1洞・崇義3洞→崇義1・3洞
- 龍峴1洞・龍峴4洞→龍峴1・4洞
- 道禾2洞・道禾3洞→道禾2・3洞
2009. 07. 20.南洞論峴古棧洞が、論峴洞・論峴古棧洞に分洞
-
2010's
2010. 06. 10.西区青羅洞設置.
- 景西洞、延喜洞、 元倉洞の一部→青羅洞
2011. 05. 20.南洞区論峴洞が、論峴1洞に名称変更
論峴古棧洞が、論峴2洞・論峴古棧洞に分洞2012. 01. 01.延寿区松島洞が、松島1洞・松島2洞に分洞
中区永宗洞が、永宗洞・雲西洞に分洞(2郡8区、1邑19面125洞)2012. 07. 09.西区青羅洞が青羅1洞、青羅2洞に分洞
(2郡8区、1邑19面126洞)2013. 07. 05.西区黔丹1洞が黔丹1洞、黔丹5洞に分洞
(2郡8区、1邑19面127洞)2014. 09. 24.延寿区松島1洞が松島1洞、松島3洞に分洞
(2郡8区、1邑19面128洞)2015. 04. 01.桂陽区桂陽1洞が桂陽1洞、桂陽3洞に分洞
(2郡8区、1邑19面129洞)2015. 07. 31.南洞区行政運営洞の境界調整
- 九月1洞の一部 → 九月3洞に編入
- 万寿洞の一部 → 万寿4洞に編入
2016. 03. 02.西区法定洞境界を調整
延喜洞、佳亭洞、新峴洞、元倉洞の一部地域を調整2016. 03. 02.埋立地(京仁アラベッキル浚渫土投棄場:(北仁川複合団地))法定洞を指定
法定洞 : 景西洞、行政洞 : 黔岩景西洞2016. 07. 01.西区青羅2洞が青羅2洞、青羅3洞に分洞
(2郡8区、1邑19面130洞)2017. 03. 31.南区·東区·南洞区間の管轄区域変更
- 南区朱安洞の一部→南洞区間石洞に編入
- 南区崇義洞、道禾洞の一部 → 東区昌栄洞、松林洞に編入
2018. 01. 01.中区永宗洞が永宗洞、永宗1洞に分洞
(2郡8区、1邑19面131洞)2018. 07. 01.南区を弥鄒忽区に名称変更
- 弥鄒忽区崇義1·2·3洞の一部→龍峴2洞に編入
- 弥鄒忽区鶴翼一洞の一部 →龍峴1.4洞に編入
西区の町名変更
- 黔丹1洞 → 黔丹洞
- 黔丹2洞 → 不老大谷洞
- 黔丹3洞 → 元堂洞
- 黔丹4洞→堂下洞
- 黔丹5洞→梧柳旺吉洞
2018. 11. 05.南東区長壽西昌洞が長壽西昌洞、西昌2洞に分洞
(2郡8区、1邑19面132洞)2019. 01. 01.延寿区松島2洞が松島2洞、松島4洞に分洞
(2郡8区、1邑19面133洞)2019. 11. 04.西区堂下洞が堂下洞、麻田洞に分洞
(2郡8区、1邑19面134洞) -
2020's
2020. 10. 26.延寿区松島4洞が松島4洞、松島5洞に分洞
(2郡8区、1邑19面135洞)