仁川の最初の名称はミチュホル(彌鄒忽)である

この地域が一つの行政区域として登場するのは、高句麗長寿王の時(475)で買召忽縣という名前であった。 その後、新羅が三国を統一した後、景徳王の時に漢字式に変わり召城縣となった。 高麗粛宗(1095〜1105)の時、粛宗の母の内郷であったために慶源郡に改称・昇格した。その後、仁宗(1122〜1146)の時に順徳王侯李氏の内郷という理由で、仁州に昇格したが、李資謙の乱で仁州李氏が没落したため、恭讓王2年(1390)になって再び、慶源府に還元された。 その理由は「七代御鄕」として文宗から仁宗に至る7代の間、高麗王室と関連がある地域だったからであった。朝鮮王朝が開創されて慶源府は再び仁州に還元された。しかし、太宗13年、州の字を持つ都護府以下の郡・県名を山、川の二文字のいずれかに改正することとなり、現在の仁川が誕生し、その日(1413年10月15日)を称えて、 「仁川市民の日」 が制定された。

仁川の歴史

  • 1400's

    1413. 10. 15.

    太宗13年「仁州」から「仁川郡」に変更

  • 1800's

    1883

    開港されて府内、遠又爾、朱雁、南村、鳥洞、新峴、黄等川、田反、梨浦、多少の10面を統合して仁川をなす。

    1895. 05. 26.

    23府制の実施に応じて仁川府設置

  • 1910's

    1914. 04. 01.

    仁川府の一部と富平郡を併合して富川郡設置

    1914. 09. 01.

    月尾島を仁川府に編入

  • 1930's

    1936. 10. 01.

    富川郡多朱面の一部と文鶴面の一部が仁川府に編入

  • 1940's

    1940. 04. 01.

    富川郡文鶴、南洞、富内、西串など4面が仁川府に編入

    1949. 08. 15.

    地方自治法施行に伴い、仁川府を仁川市に改称

  • 1960's

    1963. 01. 01.

    富川郡芍薬島を仁川市に編入

    1968. 01. 01.

    区制実施で4区設置(中区、南区、東区、北区)

    • 管轄松月洞を編入して中区設置
    • 北部出張所と東部出張所を統合して東区設置
    • 南部、朱安、文鶴、南洞の4つの出張所を統合して南区設置
    • 富平出張所、西串出張所を統合して北区設置
    • 南洞出張所、西串出張所及び7つの行政洞設置《4区2出張所66洞》
  • 1970's

    1973. 07. 01.

    東区月尾島を中区に編入

  • 1980's

    1981. 07. 01.

    京畿道から分離し、政府直轄市に昇格(仁川直轄市)

    1988. 01. 01.

    2区設置 《6区94洞》

    • 南区(1出張所40洞)→南区(27洞)、南洞区(13洞)に分区
    • 北区(1出張所29洞)→北区(19洞)、西区(10洞)に分区
    1989. 01. 01.

    京畿道3面を仁川直轄市に編入

    • 京畿道甕津郡永宗面、龍游面→仁川直轄市中区
    • 京畿道金浦郡桂陽面→仁川直轄市北区
    • 3行政洞(永宗洞、龍游洞、桂陽洞)の設置
  • 1990's

    1995. 01. 01.

    仁川直轄市から仁川広域市に名称変更

    1995. 03. 01.

    2自治区設置

    • 北区(32洞)→富平区(21洞)、桂陽区(11洞)に分区
    • 南区(31洞)→南区(23洞)、延寿区(8洞)に分区

    市・道間の境界調整

    • 北区瑞雲洞の一部→京畿道富川市に編入
    • 京畿道江華郡(1邑12面)、甕津郡(7面)、金浦郡黔丹面仁川広域市に編入《2郡8区、1邑19面124洞》
    1998. 10. 10. ~ 11. 10.

    過疎洞統廃合(1邑19面116洞に縮小)

  • 2000's

    2001. 12. 28.

    西区黔丹洞が、黔丹1洞・黔丹2洞に分洞

    2003. 03. 01.

    延寿区・玉蓮洞が、玉蓮1洞・玉蓮2洞に分洞
    桂陽区桂山3洞が、桂山3洞・桂山4洞に分洞

    2005. 08. 12.

    西区黔丹1洞・黔丹2洞が、黔丹1洞・黔丹2洞・黔丹3洞に分洞

    2005. 12. 30.

    富平区三山洞が、三山1洞・三山2洞に分洞

    2006. 09. 01.

    西区黔丹1洞が、黔丹1洞・黔丹4洞に分洞

    2006. 11. 26.

    中区・東区間管轄区域変更

    • 中区銭洞、仁峴洞の一部→東区花平洞に編入
    • 中区仁峴洞の一部→東区松峴洞に編入
    2007. 01. 01.

    延寿区東春2洞が、東春2洞・松島洞に分洞

    2009. 02. 01.

    南区の小規模洞統廃合

    • 崇義1洞・崇義3洞→崇義1・3洞
    • 龍峴1洞・龍峴4洞→龍峴1・4洞
    • 道禾2洞・道禾3洞→道禾2・3洞
    2009. 07. 20.

    南洞論峴古棧洞が、論峴洞・論峴古棧洞に分洞

  • 2010's

    2010. 06. 10.

    西区青羅洞設置.

    • 景西洞、延喜洞、 元倉洞の一部→青羅洞
    2011. 05. 20.

    南洞区論峴洞が、論峴1洞に名称変更
    論峴古棧洞が、論峴2洞・論峴古棧洞に分洞

    2012. 01. 01.

    延寿区松島洞が、松島1洞・松島2洞に分洞
    中区永宗洞が、永宗洞・雲西洞に分洞(2郡8区、1邑19面125洞)

    2012. 07. 09.

    西区青羅洞が青羅1洞、青羅2洞に分洞
    (2郡8区、1邑19面126洞)

    2013. 07. 05.

    西区黔丹1洞が黔丹1洞、黔丹5洞に分洞
    (2郡8区、1邑19面127洞)

    2014. 09. 24.

    延寿区松島1洞が松島1洞、松島3洞に分洞
    (2郡8区、1邑19面128洞)

    2015. 04. 01.

    桂陽区桂陽1洞が桂陽1洞、桂陽3洞に分洞
    (2郡8区、1邑19面129洞)

    2015. 07. 31.

    南洞区行政運営洞の境界調整

    • 九月1洞の一部 → 九月3洞に編入
    • 万寿洞の一部 → 万寿4洞に編入
    2016. 03. 02.

    西区法定洞境界を調整
    延喜洞、佳亭洞、新峴洞、元倉洞の一部地域を調整

    2016. 03. 02.

    埋立地(京仁アラベッキル浚渫土投棄場:(北仁川複合団地))法定洞を指定
    法定洞 : 景西洞、行政洞 : 黔岩景西洞

    2016. 07. 01.

    西区青羅2洞が青羅2洞、青羅3洞に分洞
    (2郡8区、1邑19面130洞)

    2017. 03. 31.

    南区·東区·南洞区間の管轄区域変更

    • 南区朱安洞の一部→南洞区間石洞に編入
    • 南区崇義洞、道禾洞の一部 → 東区昌栄洞、松林洞に編入
    2018. 01. 01.

    中区永宗洞が永宗洞、永宗1洞に分洞
    (2郡8区、1邑19面131洞)

    2018. 07. 01.

    南区を弥鄒忽区に名称変更

    • 弥鄒忽区崇義1·2·3洞の一部→龍峴2洞に編入
    • 弥鄒忽区鶴翼一洞の一部 →龍峴1.4洞に編入

    西区の町名変更

    • 黔丹1洞 → 黔丹洞
    • 黔丹2洞 → 不老大谷洞
    • 黔丹3洞 → 元堂洞
    • 黔丹4洞→堂下洞
    • 黔丹5洞→梧柳旺吉洞
    2018. 11. 05.

    南東区長壽西昌洞が長壽西昌洞、西昌2洞に分洞
    (2郡8区、1邑19面132洞)

    2019. 01. 01.

    延寿区松島2洞が松島2洞、松島4洞に分洞
    (2郡8区、1邑19面133洞)

    2019. 11. 04.

    西区堂下洞が堂下洞、麻田洞に分洞
    (2郡8区、1邑19面134洞)

  • 2020's

    2020. 10. 26.

    延寿区松島4洞が松島4洞、松島5洞に分洞
    (2郡8区、1邑19面135洞)