すべての妊婦は(結婚移民者を含む)保健所に登録すれば、妊娠段階によって葉酸剤と鉄分剤を無料で支援してもらえる。(外国人は除外) 特に、危険度の高い妊婦の場合、医療機関と保健所の持続的な管理が必要である。
危険度の高い妊婦に該当する場合は?
- 年齢があまりにも若いか、高齢の妊婦(20歳未満及び35歳以上)
- 早産や死産、 巨大児の出産歴のある妊婦
- 高血圧・糖尿病・甲状腺疾患・自己免疫疾患などの疾患者
- 低体重または肥満の妊婦
- 産前検査で異常所見がある妊婦など
妊婦が受けなければならない検査
妊婦の健康管理のために実施する一般的な検査項目は次の通りである。
検査項目 | 検査内容 | |
血液検査 | 一般血液検査 | 妊娠を維持するのに問題がないかをみる血液検査(血色素・血小板・赤血球など)及びエイズ・風疹などの疾病の有無を検査する。 |
血液型検査 | ABO血液型とRh因子を検査する。 | |
梅毒検査 | 胎児感染と胎児死亡の主な原因である梅毒を検査する。 | |
肝炎検査 | 肝炎の有無を検査する。特にB型肝炎は妊娠中に悪化する場合が多く、胎盤を通して分娩時に、または授乳時に胎児に感染することがある。 | |
尿検査 | 糖とタンパク質検査で妊娠中毒症や糖尿病などを診断し、尿路感染症の有無を検査する。 | |
超音波検査 | 子宮内部を見ながら胎児の成長発育の程度、胎児の位置や形、奇形の有無などを確認する。 |
- 妊婦や胎児の健康状態により精密な検査が必要な場合もある。
妊婦のための保健所サービス
居住地の保健所に妊婦登録をすれば、各種相談及びサービスが受けられる。
保健所ごとに提供するプログラムや特典に差があることがあるので、事前に調べた方が良い。
産前管理
- 対象:仁川広域市在住で妊婦として保健所に登録されている人
- 持参物:身分証明書、母子手帳
- 支援内容
無料分娩推薦書を発行
- 対象:仁川広域市在住で妊婦として保健所に登録されている人
- 分娩機関:人口保健福祉協会仁川支会家族保健医院
産後管理
- 支援内容
出産祝い用品の支援
- 対象:仁川広域市在住で妊婦として保健所に登録されている人
- 持参物:母子手帳または子供の予防接種手帳
- 支援時期:分娩後1ヵ月以内
- 支援内容:ボディー用品または非接触式体温計など
- 郡・区により支援内容が異なる場合があるため、事前に必ず調べてください。
出産準備教室など健康管理教育の実施
- 支援内容
- 母乳授乳教室、妊婦体操教室、出産準備教室、子供マッサージ教室などを運営
妊婦と乳幼児の補充栄養管理
- 対象
- 妊婦・出産後授乳中の婦人・乳幼児(6歳以下)の中で低所得者層
- 栄養面での危険要因(貧血・低体重・成長不振・栄養摂取状態不良)を一つでも持っている人
- 支援内容
- 補充栄養食品パッケージを無料で支援:米・ジャガイモ・卵・ニンジン・牛乳・黒豆・のり・ワカメ・ツナ缶・ミカンなど対象者の栄養状態により適切な食品を提供
- 栄養教育及び相談:対面またはオンラインによる栄養教育を実施(月1回)
仁川広域市Non-Stop 出産奨励サービス
仁川広域市は、人口保健福祉協会(仁川支会)で運営する家族保健医院を通じて様々な出産奨励支援プログラムを提供している。
- 人口保健福祉協会(家族保健医院)仁川支会 ☎ 032-451-4000
- 家族保健医院(検診場所) ☎ 032-451-4000
- マムマムマム仁川 (cafe.naver.com/mammammam)
- 人口保健福祉協会仁川支会で運営する妊娠、産後ケアに関連するためになる情報を案内している。
仁川広域市新婚夫婦(結婚適齢期)健康検診
- 対象:結婚を控えた夫婦、妊娠前の新婚夫婦(国際結婚者を含む)
- 先着順250カップルを検診対象とし、検査前8時間絶食した後に家族保健医院を訪問・受付すれば、別途の予約手続きなくとも検査を受けることができる。
- 該当内容は毎年変更されるため、詳細は人口保健福祉協会に問い合わせてください。
- 持参物: (新婚夫婦の場合は)住所が仁川と記載された住民登録謄本及び住民登録証、 (結婚を控えた夫婦の場合は)結婚式場契約書または招待状
- 検査項目
検査項目 検査名, 検査項目
検査名 検査項目 身体計測 身長、体重、血圧 尿検査 尿検査7種 血液検査 白血球、赤血球、血色素、血小板、ヘマトクリット B型肝炎検査 抗原、抗体(精密) A型肝炎検査 抗体(精密) 性病検査 梅毒(定性) 生化学検査 総コレステロールを含む6種 胸部レントゲン検査 直接撮影(DR) 甲状腺検査 TSH、T3、FreeT4 (甲状腺検査は女性のみ該当) - 検査費用:全額無料
必要時、追加検査費用が発生することがある。
妊婦健康診断
- 対象:仁川広域市民(国際結婚者を含む)で健康保険に加入している妊婦
- 持参物:住民登録証、住民登録謄本、母子手帳
- 検査項目及び費用
検査項目及び費用 検査名, 検査項目, 本人負担金
検査名 検査項目 本人負担金 8∼12週 - 妊娠初期検査(B型肝炎、腎臓機能、肝機能、貧血、小便、梅毒、エイズ、血液型、風疹)
- 超音波
無料 16∼18週 - 奇形児検査、 超音波
無料 24∼28週 - 妊娠性糖尿検査、貧血検査
無料 28∼31週 - 超音波
無料 単胎児24∼36週 - 分娩前検査(B型肝炎、腎臓機能、肝機能、貧血、小便、梅毒、エイズ、血液凝固検査、胎動、レントゲン、心電図、ABS検査)
本院で分娩時無料 双胎児32∼34週 - 超音波
無料 分娩後1∼3ヵ月 - 分娩後検査(貧血、子宮がん精密検査、超音波検査、甲状腺機能検査(TSH))
無料 診察費用は別途負担する必要がある。
出産奨励(分娩)医療サービス
- 対象:仁川広域市民(結婚移民者を含む)で健康保険に加入している妊婦
- 持参物:住民登録証、住民登録謄本、母子手帳
- サービス項目及び費用関連
サービス項目及び費用関連 区分, 入院期間, 本人負担
区分 入院期間 本人負担 自然分娩 - 2泊3日(1人部屋)
全額支援 手術分娩 - 7泊8日(1人部屋)
全額支援 追加支援 - 新生児支援
- 先天性代謝異常検査53種
- 血液型検査
家族保健医院で
分娩時のみ支援