仁川ニュース
-
アマゾンウェブと手を組んだ仁川、スマート都市へ大きな一歩
仁川AI革新センター開設、量子コンピューティング環境構築 仁川市がグローバルクラウドサービス企業であるアマゾンウェブサービス(Amazon Web Services、以下、AWS)と手を組んで、市民生活を画期的に改善することができる持続可能なスマート都市を実現するための仁川型人工知能(AI)生態系構築に乗り出す。AWSは、世界最大の電子商取引企業アマゾン(Amazon.com)のクラウドコンピューティング事業である。 仁川市は3月31日、市庁接見室でAWSと「AI未来技術同伴成長のための業務協約」を締結したと発表した。 今回の業務協約を通じて、仁川市は、AI企業育成と未来技術(量子コンピューティング)基盤の革新ソリューション開発に対するAWSの先進技術及び専門性を積極的に活用して、仁川型AI生態系構築事業を推進する。▲仁川市は3月31日に、AWSと「AI未来技術同伴成長のための業務協約」を締結した。 仁川市は松島、青羅、永宗国際都市を中心に、韓国のグローバルビジネス開発と、これを通じた事業の海外進出のためのハブとして開発してきた。同市は、世界レベルの先端仁川国際空港及び仁川港を保有しており、緑の気候基金(GCF)など、多数の国際機関とチャドウィックなどの国際学校、多国籍企業が入居している。これを基盤に、様々な海外協力事業と海外進出事業を推進してきたが、本格的なグローバル事業への進出と協力のためには、今後も推進しなければならない課題がたくさんあるのが実情である。 また、仁川の旧都心は、様々な都市再生プロジェクトを推進しているが、対象地域をより効果的に拡大する必要があり、医療脆弱地域の改善も必要な状況である
- 作成日
- 2021-04-21
- 담당부서
-
仁川、カーボンニュートラルを牽引して 「環境にやさしい特別市としてそびえる」
脱石炭同盟に加入、水素モビリティ拡大・温室効果ガス削減も 仁川市は環境にやさしい未来エネルギーである水素経済の育成に乗り出した。グリーン建築物・クリーンファクトリーを拡散し、炭素を吸収する都市の森づくりなどで、カーボンニュートラルの実現を促進している。 ▲仁川市は環境にやさしい未来エネルギーである水素経済の育成に本格的に乗り出した。写真は2018年10月18日、朴南春仁川市長が、現代自動車の水素電気自動車「ネクソ」に試乗した時の様子。 水素産業先導都市宣言、環境にやさしいエネルギーへの転換に拍車 仁川市は、化石燃料中心の社会から、環境にやさしいエネルギー社会に速やかに転換するために、企業と手を組んで「水素産業先導都市」を宣言した。 去る3月2日、仁川市と西区、現代自動車(株)、SK E&Sは、「水素産業基盤構築のための相互協力に関する業務協約」を締結した。水素経済のコントロールタワーである水素経済委員会(丁世均国務総理、委員長)も参加した。 今回の協約に基づいて、市は今後、バイオ・副生水素生産クラスター構築を主導的に推進し、水素自動車への転換及びインフラ構築など、財政・行政的支援に努める。西区は、水素産業基盤の構築と環境改善、安全性の向上を図る。現代自動車は、水素経済の拡大に寄与するため、水素自動車産業の育成と水素自動車の普及に積極的に努め、バイオ・副生水素生産クラスター基盤構築実証事業などに積極的に参加する計画である。SK E&Sは仁川市バイオ・副生水素生産クラスター構築に参加すると同時に、これと連携した液化水素インフラ構築に投資する予定で
- 作成日
- 2021-04-21
- 담당부서
-
VR・ARコンテンツ、仁川の未来ビジョンとなる
仁川K-コンテンツの中心「仁川VR・AR制作拠点センター」 K-ポップ、K-ドラマに続き、いわゆるK-コンテンツ(VR・AR)が、海外市場で大きく注目されている。韓国の先端技術力としっかりとした先進化文化が結合したコンテンツで、新型コロナで家にいる時間が長くなる人たちが多くなると共に、空間の制約なしに楽しむことができるVR・AR実感コンテンツは、さらに熱を帯びている。 ここでは、仁川のK-コンテンツ推進事業と中心プラットフォームである仁川VR・AR制作拠点センターを紹介する。 ▲K-ポップ、K-ドラマに続き、いわゆるK-コンテンツ(VR・AR)が、海外市場で大きく注目されている。 新型コロナで家にいる時間が長くなる人たちが多くなると共に、空間の制約なしに楽しむことができるVR・AR実感コンテンツは、さらに熱を帯びている。 世界に伸びていくコンテンツ産業のメッカ VR(バーチャルリアリティ)、AR(拡張現実)のような実感コンテンツは、ゲーム・映像などのエンターテインメント分野だけでなく、産業現場に拡大される傾向にある。2019年には、産業応用分野のVR・AR市場規模が、エンターテイメントのVR・AR規模を初めて上回った。 また、2023年には、その格差が3倍に達する見込みである。そのため、韓国はVR・AR産業応用分野に注目して、その活性化のために様々な事業を進めている。 進行中の代表的事業としては、全国に14に及ぶVR・AR地域センターを運営しており、同センターでは、VR・AR制作施設の提供と地域産業連携VR・ARコンテンツの制作・商用化を支援している。 ▲仁川VR・AR制作拠点センターには、ケッポルタワー1階に開発コンテンツ展
- 作成日
- 2021-04-21
- 담당부서