仁川ニュース
-
仁川市、子供交通安全第1都市に跳躍
スクールゾーン安全確保歩行者中心原則…12日施行控えた改正道路交通法と通じる 仁川市は、スクールゾーン安全確保事業推進を通じて、子供交通安全第1都市の足場を設けた。 仁川市は、今年推進しているスクールゾーン安全確保事業を通じて、スクールゾーン内の子供の交通事故発生件数50%、死者100%減少の成果を上げたと明らかにした。 ▲ 仁川市は、スクールゾーン安全確保事業推進を通じて、子供交通安全第1都市の足場を設けた。写真は子供保護区域の路面表示。 先月25日、仁川警察庁暫定統計によると、スクールゾーン内の子供交通事故発生件数は今年、前年28件から14件に、死亡者数は1人から0人に、負傷者数も前年の27人から14人に減少した。 市は、子供の歩行特性と安全リスク要因を反映したカスタマイズ型交通安全施設物設置、横断歩道照明強化、無人交通取締装置設置を通じて、子供保護区域内の交通安全強化に総力を傾けている。 ▲子供保護区域周辺の交通安全施設物 -イエローカーペット(黄色い足跡) 現在693ヵ所(2022年6月基準)の子供保護区域を指定・運営中であり、年内には通学路415ヵ所にカスタマイズ型交通安全物を、121ヵ所に横断歩道投光器を、133台の無人交通取締装備を追加設置する方針である。 また、32ヵ所の子供保護区域を総合改善対象地に選定し、保護区域表示板、路面表示、ハンプなど、交通安全施設物を改善する計画である。 市のスクールゾーン安全確保事業は、徹底的に「歩行者」を中心にしているという点で、12日に施行される改正道路交通法(添付2)と通じる。 ▲横断歩道投光器。子供交通安全確保のための努力の一環と
- 编辑日期
- 2022-07-18
- 담당부서
-
グローバル気候危機を先導する「炭素中立支援センター」開所
▲炭素中立支援センターは、「気候危機対応のための炭素中立・グリーン成長基本法」により、仁川型炭素中立・グリーン成長に関する計画の樹立・施行とエネルギー転換促進などを通じて、炭素中立社会への移行とグリーン成長推進を支援する役割をする。 仁川市はグローバル気候危機を克服するための炭素中立先導都市の役割を核心的に遂行する「炭素中立支援センター」を5日、開所した。 センターは、「気候危機対応のための炭素中立・グリーン成長基本法」により、仁川型炭素中立・グリーン成長に関する計画の樹立・施行とエネルギー転換促進などを通じて、炭素中立社会への移行とグリーン成長推進を支援する役割をする。 市は、これまで「炭素中立支援センター」指定のための公募手続きと書面・現場審査などを経て、仁川研究院の傘下にセンターを指定することにした。今年、センターには国費1億ウォンを含めて合計2億ウォンの予算が支援される。 センターは今後、▲炭素中立計画・履行評価支援、▲炭素中立モデルの開発・拡散、▲温室効果ガス管理、▲地方気候危機適応対策の樹立・施行支援、▲炭素中立国内外協力、▲炭素中立地域拡散などを進めて行く計画である。 173人新規雇用創出、23の優秀企業に選定 仁川市は、新型コロナで難しい経済条件でも雇用創出と雇用安定に貢献した23の中小企業を「2022年雇用創出優秀企業」に選定した。 去る4月、公募を通じて総48社が優秀企業に申請し、二重書類審査と現場実査及び審査委員会を経て、(株)ソンイル機工など23社が最終選定された。これらの企業は昨年、各企業当たり3人から最大27人など合計173人を
- 编辑日期
- 2022-07-18
- 담당부서
-
仁川特色飲食に活力を与える7つの通り選定
鶴翼法曹タウングルメ村など衛生・味・サービス水準向上 仁川市は、飲食特化街のうち7つの通りを選定して集中支援することにした。 仁川市は、飲食店が密集している飲食特化街に活力を吹き込むために、7つの飲食特化街を選定し、衛生・味・サービスのレベル向上と市民広報など、活性化事業を推進すると明らかにした。 今回選ばれた飲食特化街は、△(ミチュホル区)鶴翼法曹タウングルメ村、△(延寿区)仙鶴洞飲食文化試演通り、△(延寿区)オソンドソン飲食特化街、△(南洞区)雲宴洞ドジョウ村、△(南洞区)九月文芸道飲食文化1番街、△(富平区)掘浦グルメタウン、△(西区)飲み物通りの7つである。これらの通りには現在、総455の飲食店が運営中だ。 ▲ 仁川市は、飲食特化街のうち7つの通りを選定して集中支援することにした。仁川市は、飲食店が密集している飲食特化街に活力を吹き込むために、7つの飲食特化街を選定し、衛生・味・サービスのレベル向上と市民広報など、活性化事業を推進すると明らかにした。写真(上)は仙鶴洞の飲食文化試演通り、写真(下)は掘浦グルメタウン。 現在、仁川市には26の飲食特化街があるが、市はその中から、郡・区の推薦を受けて該当通り別に商人会と懇談会を行うなど評価を通じて、今月初めに7つの通りを選定した。 市は、新型コロナによソーシャルディスタンス解除で消費者の外食店訪問が増加すると予想されるに伴い、再び訪れたい飲食街、衛生レベルの向上及び環境を整備して、地域のホットプレイスグルメ通りとして育成する計画である。 ▲仁川南洞区雲宴洞ヨルラッコル。この街はチュオタン飲食
- 编辑日期
- 2022-07-08
- 담당부서
-
企業診断から投資誘致まで…バイオスタートアップ育成
エクセラーレーティングプログラム参加企業募集、7月15日まで 仁川市は、仁川テクノパークと共に、バイオクラスター造成の礎石となるバイオベンチャー・スタートアップを本格的に育成するために、「エクセラレーティングプログラム」に参加する企業を募集する。 このプログラムは、「2022年バイオクラスター造成支援事業」の一環で、治療剤、ワクチンなど新薬開発創業をリードする戦略的特化インフラ造成事業である「K-バイオラボハブ構築」の本格的施行を前に、バイオ研究開発(RD)及び創業支援体系基盤を構築するために設けられた。 総事業費は2億ウォンで、1社当たり約1500万ウォン相当の支援がなされる。 ▲ 仁川市は、仁川テクノパークと共に、バイオクラスター造成の礎石となるバイオベンチャー・スタートアップを本格的に育成するために、「エクセラレーティングプログラム」に参加する企業を募集する。写真はK-バイオラボハブの鳥瞰図。 民間アクセラレータ(創業企画会社)を通じてバイオ分野の有望スタートアップを厳選し、コンサルティング、メンタリング及び教育、投資連携など技術創業プログラムを支援する。 市は、今回のプログラムを通じて、▲優秀技術保有企業の発掘及びプール(Pool)構築、▲投資連携によるメンタリング支援及び資金調達による企業の段階別成長率の向上、▲バイオスタートアップの創業及び運営支援政策に関連する創業企業の意見収斂・分析などを通して、持続的かつ体系的にバイオスタートアップを育成していく計画だ。 募集期間は、今月27日から来月15日までで、優秀予備創業者と創業から7年以下の初期バイオ・
- 编辑日期
- 2022-07-08
- 담당부서
-
仁川、メタバースの中心都市として「飛翔」
専門企業育成、下半期メタガバナンス構成・発足 仁川市は、仁川国際空港公社と共に、17日、汝矣島デロイトアンジン会計法人本社で国内外のメタバース核心企業と民官協力体系(OMG*)構成のための第2回フォーラムを開催した。今回のイベントは、「MetaWays、仁川市、メタバースの中心に立つ」というテーマで、市のメタバース産業発展と協業生態系の造成及びプラットフォーム競争力確保方案を模索するために設けられた。 これは、5月24日、ネイバークラウド、NHNクラウドなど19社の国内企業と第1回フォーラムを開催した後、MS、AWSなど外国系企業を対象に進行する2番目のイベントである。市と公社は、メタバース事業推進の方向性を説明し、主要企業は関連技術を議論して、情報を共有するコミュニケーションと協力の機会となった。 ▲ 仁川市は、仁川国際空港公社と共に、17日、汝矣島デロイトアンジン会計法人本社で国内外のメタバース核心企業と民官協力体系(OMG*)構成のための第2回フォーラムを開催した。今回のイベントは、「MetaWays、仁川市、メタバースの中心に立つ」というテーマで、市のメタバース産業発展と協業生態系の造成及びプラットフォーム競争力確保方案を模索するために設けられた。写真は、オープンメタバースガバナンス第2回フォーラムの様子。 この日のフォーラムは、▲仁川メタバース「都市プラットフォーム」生態系の活性化、▲メタバース産業活性化のための「ガバナンス」構築及び包容社会の実現、▲市民参加及び活性化の側面の「デジタル文化コンテンツ」提言及びメタバース人材養成、▲仁川型メタバース専門企業育成及びイン
- 编辑日期
- 2022-07-08
- 담당부서
-
展示・コンベンションに特化した「MICE都市仁川」ブランド強化
「国際海洋安全大典」など開始、今年末までに合計13件 仁川市は、今年下半期、相次いで開催される地域特化展示及びコンベンション支援を通じて、「MICE都市仁川」のブランド強化に乗り出す。 市は、今月から年末まで開催される計13件の地域特化展示・コンベンション及びイベントに17億1千380万ウォンを支援する。 ▲ 仁川市は、今年下半期、相次いで開催される地域特化展示及びコンベンション支援を通じて、「MICE都市仁川」のブランド強化に乗り出す。写真は、バイオ・製薬仁川グローバルコンペックス(Big C 2021)-国際バイオ製薬展示会の様子。 来る22日から24日に開かれる「国際海洋安全大典」を皮切りに、9月の「環境産業&炭素中立カンファレンス及び展示会」、10月の「国際治安産業大典」、11月の「コリアビューティー&コスメティックショー」 「コリアMICEエキスポ」 「K-UAMコンペックス」 「バイオ製薬仁川グローバルコンペックス」まで、地域特化展示会が年末まで続けて開催される予定である。 市は、バイオ・航空・環境・ビューティーなど、仁川戦略産業及び仁川型ニューディール政策に合致した展示・コンベンション育成を通じて、国際MICE都市としてのブランドを強化し、地域経済の活性化を図るという方針である。 今年「国際治安産業大典」と「国際海洋安全大典」など2つの展示会が産業通商資源部支援事業に並んで選定され、合計1億5百万ウォンの国費が支援された。 ▲2021国際バイオ製薬展示会の様子。 5月には、市と警察庁が共同主催する「国際治安産業大典」が、国際展示協会(UFI、Union des Fairs Internationals)の厳格な国際展示認証を新規取得
- 编辑日期
- 2022-07-08
- 담당부서
-
松島、工作・加工機械企業のグローバル拠点として「跳躍」
スイス・バイストロニックグループ社屋竣工、アジア最大規模 世界3大金属加工システム製造企業などの入居が相次ぎ、仁川経済自由区域(IFEZ)松島国際都市が、工作・加工機械企業のグローバル拠点として跳躍している。 仁川経済自由区域庁は、バイストロニックグループ(Bystronic Group)の韓国法人バイストロニックコリアの社屋竣工式が9日、松島洞11-108第4工区知識情報産業団地で開催されたと明らかにした。 ▲ 世界3大金属加工システム製造企業などの入居が相次ぎ、仁川経済自由区域(IFEZ)松島国際都市が、工作・加工機械企業のグローバル拠点として跳躍している。 仁川経済自由区域庁は、バイストロニックグループ(Bystronic Group)の韓国法人バイストロニックコリアの社屋竣工式が9日、松島洞11-108第4工区知識情報産業団地で開催された。 竣工式にはソン・ヨンウォン仁川経済自由区域庁次長、アレックス・バザー バイストロニックグループ最高経営者(CEO)、チェ・ヨンチョル バイストロニックコリア代表、ダグマー・シュミット・タルタリ駐韓スイス大使などが参加した。 スイス・バイストロニックグループが100%投資したバイストロニックコリアは、2018年12月に投資契約などを経て総事業費約100億ウォンをかけて、敷地3,360㎡に社屋を完工した。 本社をはじめ、展示・教育センター(ブランドエクスペリエンスセンター)などで構成されており、今回建設された展示・教育センターは、バイストロニックグループのアジア地域にあるセンターの中で最大規模である。展示・教育センターは、国内の顧客会社だけでなく、アジア地域のエンジニアを相手に製品に対
- 编辑日期
- 2022-07-08
- 담당부서
-
全国初、松島国際会議複合地区指定、マイス都市へ飛躍
仁川市、国費 10 億ウォン確保 … 松島コンベンシアに 360°VR 構築 仁川市が文体部国際会議複合地区活性化公募事業に4年連続で選定され、国際マイス都市としてさらに一歩飛躍することになった。 仁川市と仁川観光公社は、文化体育観光部主管の「 2022 年国際会議複合地区活性化支援事業」公募に選定され、国費 5 億 1000 万ウォンを確保した。 ▲ 仁川市は、 2019 年から今年まで 4 年連続で文体部国際会議複合地区活性化事業に選定された。松島国際会議複合地区は、 2018 年に全国で初めて指定された事例である。写真は国際会議複合地区。 2018 年に全国で初めて松島国際会議複合地区が指定 ( 松島コンベンシア一帯 2.98 ㎢ ) されて以来、仁川市は 2019 年から今年まで、 4 年連続で文体部国際会議複合地区活性化事業に選定された。 国際会議複合地区は、コンベンションセンターを中心にホテル、ショッピング、公演など関連施設を集積化し、開催都市のブランドと競争力を強化する目的で指定されるもので、仁川を含め釜山、大邱、光州、京畿高揚など 5 ヵ所がある。 仁川市は、昨年までこの事業に 28 億ウォンを投入し、国際マイス都市としての立地を固めてきた。 特に昨年は、マイストレンドを反映したミーティングテクノロジー支援事業の一環として、仮想スタジオ、 3D オンライン会議プラットフォーム、ホログラム上映館などを構築し、これを活用して昨年 11 月には「ユネスコ学習都市国際会議」など各種イベントにデジタルコンテンツを制作支援した。 ▲ 松島国際会議複合地区は、今年は国費を含む 10 億 2000 万ウォンの予算を確保して、地域文化・観光資源連携プ
- 编辑日期
- 2022-05-25
- 담당부서
-
首都圏唯一の国際海洋フォーラム、仁川で3回目開催
▲仁川市は、海洋水産部と共同主催し、仁川港湾公社と連合ニュースが主管する「第3回仁川国際海洋フォーラム(IIOF 2022)」を、海洋・港湾産業の中心仁川で7月21日~22日、松島コンベンシアグランドボールルームで開催する。写真は、2021年第2回仁川国際海洋フォーラムの様子。 首都圏唯一の国際海洋フォーラム「仁川国際海洋フォーラム(IIOF)」が、グローバル海洋物流都市仁川で3回目が開催される。 仁川市は、海洋水産部と共同主催し、仁川港湾公社と連合ニュースが主管する「第3回仁川国際海洋フォーラム(IIOF 2022)」を、海洋・港湾産業の中心仁川で7月21日~22日、松島コンベンシアグランドボールルームで開催する。 フォーラム準備のために10日、仁川港湾公社会議室で企画委員会発足式を開き、△企画委員長にパク・チョンテ仁川大学校総長、△企画委員に韓国海洋大学校クォン・ピョンオ碩座敎授、ソウル大学校環境大学院ホン・ジョンホ教授、延世大学校政治外交学科キム・ヒョンジョン教授、インドネシア創造経済観光部パク・チェア韓国支社長、極地研究所カン・ソンホ所長、イ・ホチョル仁川大学校副総長など、各界専門家7人を委嘱した。 この日に発足した委員会は、フォーラムの構成及び運営全体についての議論を通じて、フォーラム成功のために構成された。パク委員長が主宰したこの日の会議では、フォーラム着手報告とともに基調講演の講師選定及び講師構成などを議論した。 今回のフォーラムは、「世界が問い、海が答える(The World Calls, The Ocean Waves)」を大主題として、前夜祭、開会式、基調講演、5つの正規セッションと1つの特別セッションで構
- 编辑日期
- 2022-05-25
- 담당부서
-
また日常的に、仁川シティツアーに乗って夕焼け夜景を楽しむ
4 月 29 日から毎週金土、落日時間に合わせて運行 コロナから再び日常を取り戻し、仁川の過去と未来、都心と海、昼と夜を一緒に体験できる仁川シティツアーに出会ってみては如何でしょうか? 仁川市と仁川観光公社は、仁川の美しい夕焼けと夜景を鑑賞できる夕焼け夜景ツアーを 4 月 29 日から運行する。 これを皮切りに仁川シティツアーの 7 つの全路線が運営されることで、日常生活の回復と同時に観光客の多様な需要を満たすことが期待される。 ▲ 仁川シティツアーバス 夕焼け夜景ツアーは、 10 月 29 日まで毎週金曜日と土曜日、落日時間に合わせて運営され、 2 階建てバスに乗って仁川大橋を経由し、旺山マリーナで素敵な夕焼けを鑑賞した後、戻って来るコースだ。夕焼け夜景ツアーは冬季には運行しない。 仁川シティツアーは、夕焼け夜景ツアーの他にも一定のコースを循環し、停留所ごとに自由に乗り降りできる仁川レトロや海路線もある。 仁川レトロ路線は、既存の開港場路線から旧都心に観光圏域を拡大し、新浦国際市場、水道局山タルトンネ博物館、花平洞冷麺路地など観光地を多様化した。また以前から利用客の人気が高かった松島国際都市と永宗島を循環する海路線も継続的に運行される。 また、仁川の代表的観光地を一つのテーマとして構成し、最初にバスに乗った乗客が旅行の最後までガイドが一緒に案内する方式のテーマ型路線も、仁川時間旅行、蘇莱浦口、江華駅舎、江華ヒーリングなど計 4 つを運行している。 テーマ型路線は、観光客が電車を連想させるデザインのトロリーバスに乗り、開港場、蘇莱浦口、江華、松島国際都市など主要観
- 编辑日期
- 2022-04-28
- 담당부서