仁川ニュース
-
仁川青年創業「アクセラレータ」の中心地となるか?
革新マザーファンド第3号組合造成、優秀企業として仁川移転 仁川市が革新マザーファンド第3号組合造成で青年創業都市として生まれ変わる見通し。 仁川市は去る17日、市庁大接見室で「仁川革新マザーファンド第3号組合」業務協約を締結し、仁川に本社を置くアクセラレータ(AC)企業に表彰牌を授与したと明らかにした。 ▲仁川市は、革新マザーファンド第3号組合造成で青年創業都市に生まれ変わる見通しである。写真は去る17日、市庁大接見室で開かれた「仁川革新マザーファンド第3号組合業務協約及びアクセラレータ表彰牌授与式」の様子。 「仁川革新マザーファンド第3号組合」ファンドの総結成規模は80億ウォンで、仁川市と(社)中小企業融合仁川富川金浦連合会、黔丹一般産業団地管理公団、仁荷大学校アイスタートアップラボ、仁川大学校産学協力団創業支援団、仁川創造経済革新センターなど6機関が協約に参加する。 協約の締結主体は、今後、資金出資だけでなく、優秀企業発掘を通じて企業成長を支援するなど、地域経済活性化のために積極的に協力することで合意した。 融合と協業を通じて未来産業を先導している(社)中小企業融合仁川富川金浦連合会と黔丹一般産業団地管理公団は、優秀な有望ベンチャー創業企業を発掘し支援して、投資生態系の活性化に協力する。 今回のファンドは、企業直接投資ではなく、個別ファンド(投資組合)に出資するマザーファンド(Fund of funds)形式の組合で、仁荷大と仁川大が投資を確定して、各大学校創業支援団と連携して青年のための「青年ベンチャー・創業企業投資誘致ファンド」も造成する計画である。 青年
- 作成日
- 2022-03-25
- 담당부서
-
中断中のスンイン地下車道、20年ぶりに着工
2025年「中区新興洞~東区松峴洞連結道路」全面開通 仁川の長年の葛藤と難題だったスンイン地下車道が事業推進20余年余りで本格的な工事に着手した。 ▲朴南春仁川広域市長が15日、中区栗木洞で開かれた「スンイン地下車道及び連結道路建設工事着工式」で記念の辞を語っている。 仁川市は去る15日、中区栗木洞と東区金谷洞で「中区新興洞~東区松峴洞間連結道路」の計4区間のうち、最後の残りの区間である3区間の「スンイン地下車道及び連結道路建設工事」着工式を開催した。この日の着工式には、朴南春仁川広域市長をはじめ、地域区議員など主要人士及び住民代表100人余りが参加した。別名「船橋貫通道路」と呼ばれる「中区新興洞~東区松峴洞間連結道路」は長さ2.92km、幅50~70mで、仁川市の南・北側の街路網を確保し、延寿区~中区~東区~西区地域の均衡発展と旧都心活性化のために、1999年実施計画認可告示後、2001年に本格着工した。 ▲2010年から推進予定だったスンイン地下車道は、高齢者や体の不自由な人の通行不便、地域分離による断絶の懸念、住居環境阻害など、地域住民の反対に合い、工事が進められないまま足踏み状態だった。(左側)金昌洞住民自治委員会説明会(2019.08.06.)、(右側)第二次民官協議会現場実査(2018.11.06) その後、連結道路工事はこの日着工したスンイン地下車道(3区間、725m)区間を除いては2011年までにほとんど竣工されており、すでに1616億ウォンの予算が投入された状態である。 しかし、2010年から推進する予定だったスンイン地下車道は高齢者や体の不自由な人の通行不便、地域分離による断絶の懸念、住居環境阻害など、
- 作成日
- 2022-03-25
- 담당부서
-
第二京仁高速道路地下化推進
「陵海IC~鶴翼JC区間」市民健康・定住与件改善のため 仁川市が市民の健康と定住環境改善のために第二京仁高速道路の地下化を推進する。 ▲ 仁川市が市民の健康と定住環境改善のために第二京仁高速道路の地下化を推進する。写真は龍峴・鶴翼都市開発事業区域。 仁川市は、現在開発中の「龍峴・鶴翼都市開発事業区域」の快適な住居環境造成のために、韓国道路公社に第二京仁高速道路(陵海IC~鶴翼JC区間)の地下化検討を要請した。 第二京仁高速道路(陵海IC~鶴翼JC区間)は、仁川港の物流を全国に輸送する関門で、1日平均5万7000台余り、年間約2100万台の車両が利用している。 1994年高速道路開通当時、陵海IC~鶴翼JC周辺地域は工場などが集中しており、大きく問題にならなかったが、その後、都市開発事業が行われて住宅施設が立ち並び、橋梁形式で設置された第二京仁高速道路は騒音と粉塵を発生させ、景観を害するなど住居環境を阻害する施設となった。 ▲第二京仁高速道路の全景 現在、第二京仁高速道路(陵海IC~鶴翼JC区間)周辺は龍峴・鶴翼区都市開発事業が進行中で、昨年SKスカイビュー、鶴翼斗山ウィブ、ヒルステート鶴翼、エクスルタワーなど4ブロック事業が完了し、住民が入居している状態である。 また、第二京仁高速道路周辺の東洋製鉄化学移転敷地には、共同住宅建設のための敷地造成工事が2020年から進行中である。 高速道路にすぐ隣接する1ブロックの場合、2024年3月から入居が始まり、2025年まで高速道路の両側に隣接して約1万3000世帯が入居する。 これにより、仁川市は居住地としての適切な環境を備えることができるように、道路、鉄道
- 作成日
- 2022-03-25
- 담당부서
-
仁川松島、グローバルバイオ人材育成のハブに
仁川市バイオ工程人材センターと結合し相乗効果大韓国バイオ産業を先導している仁川松島は韓国だけでなく、世界的なバイオ人材を養成する蚕室になる見通しである。大韓民国に選ばれた世界保健機関(WHO)のグローバルバイオ人材養成ハブプロジェクトと、仁川市が推進しているバイオ工程人材養成センターが結合すれば、関連産業人材育成にさらにシナジー効果が生じると期待される。▲仁川広域市朴南春市長は昨年、松島サムスンバイオロジックスで新型コロナワクチン生産現場を訪問した金富謙国務総理、ジョン・リムサムスンバイオロジックス社長と広報館を見て回した。仁川市は先月23日、大韓民国が「世界保健機関(WHO)のグローバルバイオ人材養成ハブ」に単独選定されたと明らかにした。「WHOグローバルバイオ人材養成ハブ」は、新型コロナ拡散以後、国家間のワクチン不平等問題の発生で、中・低所得国のバイオ医薬品製造能力構築の至急性を認識し、これらの国家のワクチン自給化問題を解決しようと推進された国際プロジェクトである。中・低所得国のワクチン自給化のために、ワクチン・バイオ医薬品生産工程教育訓練を提供する中心機関の役割を遂行する。▲仁川市とSKバイオサイエンスは、昨年12月27日、投資契約を締結した。昨年11月からWHOでプロジェクト公募などの手続きが行われ、最終結果が今回発表された。韓国は民官パートナーシップを構成して事業計画書を作成し、世界第2位のバイオ医薬品生産能力(年間60万ℓ)、教育施設インフラ及び政府の積極的な意志などで高い評価を受けた。この中で教育施設は現在、仁川松島で運営されてい
- 作成日
- 2022-03-07
- 담당부서
-
「デジタル福祉」強化で独居老人孤独死予防
介護プラグ1千世帯追加設置、知能型安心フォン885台交換仁川市が高齢社会に効率的に対応するため、デジタル技術を活用して福祉死角地帯の危機状況に積極的に対処している。仁川市は、介護を要する脆弱階層と独居老人の孤独死予防などのために、今年も介護プラグを1000世帯に追加設置し、知能型安心フォン885台を交換・普及する計画である。モノのインターネット(IoT)を基盤とした仁川市の介護プラグと知能型安心フォンは、福祉死角地帯にある介護空白をデジタル技術で克服した「包括的情報社会実現」の代表事例として挙げられている。2021年の高齢者人口比率が14.3%と既に高齢社会に入った仁川市としては、独居老人世帯などの安全網確保のための最適な事業でもある。▲ 仁川市は、介護を要する脆弱階層と独居老人の孤独死予防などのために、今年も介護プラグを1000世帯に追加設置し、知能型安心フォン885台を交換・普及する計画である。安心フォンの写真。「介護プラグ」とは、家電製品の使用量と家庭内照度の変化を分析して、ユーザーの活動状態を24時間モニタリングするシステムである。モノのインターネット(IoT)を活用して家庭内の電力使用と照度変化のない危険段階が感知された場合、自動的に担当者に通知メッセージが送信され、担当者が対象の安否を確認するプロセスで運営される。昨年、基礎生活保障世帯、次上位階層世帯など脆弱階層979世帯に介護プラグを設置し、市民の危機状況に迅速に対処して危機を解消した。実際昨年7月、富平区に居住するA氏は、深刻な栄養失調状態で危機状況に置かれたが、介護プラグで安全異常を検知した介護
- 作成日
- 2022-03-07
- 담당부서
-
環境にやさしい埋立地エコランド本格推進
独自埋立地妥当性調査及び基本計画樹立、焼却灰残滓のみ埋立仁川市は、首都圏埋立地終了に備えて推進している環境にやさしい独自埋立地である(仮称)仁川エコランド造成事業の推進が本格化する。仁川市は2月14日、「仁川広域市独自埋立地妥当性調査及び基本計画樹立用役」契約を締結した。 ▲ 仁川市は、首都圏埋立地終了に備えて推進している環境にやさしい独自埋立地である(仮称)仁川エコランド造成事業の推進が本格化する。写真は敷地開発概要図。今回の用役は、仁川市独自埋立地最終候補地である甕津郡霊興面外里248-1一帯に対して、独自埋立地造成のための基礎資料獲得、住民受容性向上及び地域特性に適した合理的建設計画を提示するために進行する研究用役である。市は昨年4月、該当する敷地17筆地、890,486㎡(約27万坪)を買い取り、所有権移転登記手続きまで全て終えている。用役は着手日から12ヵ月間行われる予定。課業遂行を通じて一般現況及び基礎資料調査、廃棄物現況調査及び予測、施設規模算定、立地評価、類似施設事例分析、周辺影響予測及び低減案、最適工法検討など立地・技術・経済・環境側面の妥当性などの調査と基本計画樹立を目指している。▲仁川エコランド鳥瞰図仁川エコランドは、大規模に造成された既存の首都圏埋立地とは異なり、実際の埋立面積が約15万㎡と小規模で4段階にわたって造成する計画である。特に廃棄物を直接埋立てる既存の方式から抜け出して、資源循環センター(焼却施設)で発生した生活廃棄物の焼却灰をリサイクルした後、残った残滓物とその他の不燃性残滓物だけを埋め立てることになる。毎
- 作成日
- 2022-03-07
- 담당부서
-
松島ウォーターフロント事業、支障なく「着々」
1-1段階5月竣工、2027年完了目標仁川経済自由区域(IFEZ)松島国際都市を、海洋親水都市として生まれ変わるウォーターフロント造成事業が着々と進められている。仁川経済自由区域庁は、先導事業として推進中の1-1段階が5月に竣工されるなど、2027年完了を目標に段階別に推進している松島ウォーターフロント造成が支障なく進行していると明らかにした。 ▲ 仁川経済自由区域庁は、先導事業として推進中の1-1段階が5月に竣工されるなど、2027年完了を目標に段階別に推進している松島ウォーターフロント造成が支障なく進行していると明らかにした。写真は松島ウォーターフロント現場の全景。1-1段階は現在、土木工事全般を完了し、親水施設の設置と造景工事などの仕上げ工程を進めている。工事が完了すると、水門を通じた海水循環で遊水地の水質を改善し、集中豪雨時の海水流入遮断及び貯留容量を確保して浸水を予防することが期待される。仁川経済庁は、南側の連結水路の至る所に住民が多様な楽しさを感じることができる親水施設と景観特化歩道橋、連結水路の両側にある銀河水広場、月光広場など視覚的休憩空間を造成する計画である。後続段階の1-2段階は、橋梁の景観及び工法選定など、実施設計段階の主要行政手続きを完了し、下半期工事発注を目標に6・8湖~北側連結水路~北側水路区間の本格的な設計を進行している。2段階事業は昨年9月に妥当性調査事業に選定され、韓国地方行政研究院と契約して、妥当性調査に着手している。今年7月の調査結果が出れば、地方財政投資審査を依頼する予定である。その後、来年からは開発計画変更及び海洋水産部公有
- 作成日
- 2022-02-16
- 담당부서
-
京仁高速道路地下化推進…完成すると南青羅〜汝矣島17分
第2次高速道路建設計画、仁川市に7つの高速道路建設推進韓国初の高速道路が開通した仁川市に、複数路線の新しい高速道路が追加建設され、常習的な停滞解消とともに交通渋滞が大幅に緩和される見通しである。仁川市は1月28日、国土交通部の「第2次高速道路建設計画」に京仁高速道路地下化事業と第2京仁線拡張事業が反映されるに伴い、現在計7件の高速道路建設事業が推進されていると明らかにした。 仁川の広域道路網は南北3本(永宗~江華平和道路、首都圏第2循環高速道路、首都圏第1循環高速道路)と東西5本(第3京仁高速道路、第2京仁高速道路、第4京仁高速道路、京仁高速道路、国際空港高速道路)の格子網で構築または計画されている。このうち、京仁高速道路及び第2京仁高速道路は常習的な停滞区間で、輸送能力拡大が必要な道路である。▲仁川市は去る1月28日、国土交通部の「第2次高速道路建設計画」に京仁高速道路地下化事業と第2京仁線拡張事業が反映されるに伴い、現在総7本の高速道路建設事業が推進されていると明らかにした。今回「第2次高速道路建設計画」に反映された京仁高速道路地下化事業は、新月ICから西仁川ICを過ぎて、南青羅ICまで延長19.3km、4車線を地下道路(全車種トンネル)で建設する。計2兆41億ウォンの事業費を投入して財政事業として推進する計画であり、地下道路が建設されると、南青羅からソウル汝矣島まで27㎞区間を17分台で進入可能である。また、第2京仁線拡張事業は総6270億ウォンを投入し、文鶴ICから石水ICまで延長20.1㎞の第2京仁高速道路で、既存の6車線から8車線に拡張する。今回2つの事業が追加されて、桂陽~江華
- 作成日
- 2022-02-16
- 담당부서
-
仁川鉄道網87.79㎞延長敷設
8路線変更計画反映、仁川2号線黔丹延長・松島トラムなど対象仁川市が新たに設けた都市鉄道網構築計画が、国土交通部から最終承認されて本格的な推進が可能になった。仁川市は、富平沿岸埠頭線など8路線が反映された「仁川市都市鉄道網構築計画変更(案)」が、国家交通委員会の審議を経て18日、国土交通部から承認されたと明らかにした。今回の都市鉄道網構築計画変更に反映された路線がすべて建設されると、都市鉄道輸送分担率の増加で住民の交通の便が大幅に向上すると期待される。▲仁川市が新たに設けた都市鉄道網構築計画が、国土交通部から最終承認されて本格的な推進が可能になった。変更計画に反映された路線は全8路線で計87.79㎞、計2兆8620億ウォンが投入される計画である。変更計画に反映された路線は、△仁川2号線黔丹延長 △富平沿岸埠頭線 △松島トラム △仁川2号線論峴延長 △朱安松島線 △永宗トラム △仁川1号線松島8工区延長 △済物浦沿岸埠頭線など全8路線で総87.79㎞、鉄道網建設には2兆8620億ウォンの事業費が投入される計画である。今回の変更計画は、2016年に樹立された既存の計画に対して「都市鉄道法」第5条により5年ごとに施行される妥当性見直しの結果を反映したもので、変化した社会・経済的条件を反映して首都圏広域急行鉄道(GTX)B路線の受益拡大、旧都心都市再生支援に重点を置いている。2020年12月、国土交通部に承認を申請した後、韓国鉄道技術研究院など、専門研究機関の適正性検討、関係行政機関協議、都市交通政策実務委員会調整・検討及び国家交通委員会審議を経て承認された。8路線のうち、仁川2号線黔丹延長、富平
- 作成日
- 2022-02-16
- 담당부서
-
「人とロボットの共存」仁川、ロボット産業革新都市
ロボット産業革新成長支援総合計画、特化ロボット育成など支援多様仁川市が人とロボットが共存するロボット産業革新都市への飛躍に臨んだ。仁川市は、地域を代表する戦略産業であり第4次産業革命時代の核心産業であるロボット産業とロボット企業育成のための「2022年ロボット産業革新成長支援」事業推進計画を樹立した。▲ 仁川市は、地域を代表する戦略産業であり第4次産業革命時代の核心産業であるロボット産業とロボット企業育成のための「2022年ロボット産業革新成長支援」事業推進計画を樹立した。写真はロボットアーム(Robot Arm)適用無人移送ロボット(上)と室内外防疫ロボット(下)。今回の推進計画は、「人とロボットが共存するロボット産業革新都市仁川」を未来ビジョンとする2019年「ロボット産業革新成長支援総合計画(「‘20~‘24年5ヵ年計画」)」の3次年度施行計画で、ロボット企業創業支援・研究開発・デザイン開発・広報支援・仁川型特化ロボット育成など、多様な支援事業が含まれている。特に今年は、投資を拡大(‘21年18億ウォン→‘22年23億ウォン)して、社会的弱者のためのロボット実証など、特化ロボット支援分野拡大支援及び政策研究を通してロボット産業支援施策などを発掘育成し、政府ロボット実証・技術開発など、公募事業にも積極的に参加して、仁川のロボット産業を一段階発展させる計画である。また市は、地道にロボット産業革新成長支援事業を施行した結果、新型コロナで難しい状況にもかかわらず、仁川内の有望ロボット製品の実証、中小ロボット企業の事業化支援などを通して意味のある成果を上げた。昨年
- 作成日
- 2022-01-26
- 담당부서