仁川ニュース
-
仁荷大と協力、宇宙核心技術開発本格推進
「未来宇宙探査・宇宙資源 … 」開所、コア人材育成など 仁川市は、仁荷大と協力して、宇宙産業で先導的な役割を果たす未来宇宙分野の専門人材養成と、宇宙探査及び宇宙資源を活用して月探査に直接活用できる宇宙核心技術開発事業を本格的に推進する。 仁川市は去る 7 月 25 日、航空宇宙産学融合院で産・学・研・官 24 のコンソーシアム分野別事業関係者が参加する中、「未来宇宙探査及び宇宙資源活用技術研究センター」の開所式を開催した。 この日の開所式は、開会式、研究センター紹介、研究開発と教育運営のためのワークショップの順で行われ、ワークショップでは、研究センターに参加している産・学・研コンソーシアムの研究人材が今後 5 年間進行する研究内容を共有した。 一方、「未来宇宙探査及び宇宙資源活用技術研究センター」事業は、 4 月 11 日、科学技術情報通信部で推進する「未来宇宙教育センター事業」に産・学・研コンソーシアムを構成し、事業に公募して最終選定された。 特に、「未来宇宙探査及び宇宙資源活用技術研究センター」は、宇宙探査と宇宙資源活用分野について、実務中心の研究及び教育のために、仁川に所在する仁荷大・仁川大・ニューヨーク州立大学と、極地研究所・韓国生産技術研究所・ダーウィンフリクションのような地域の産・学・研を含む総 23 の機関と企業が参加する。 月極地探査に必要な自律精密天測航法技術と月に埋蔵されている水資源を採掘するための月探査ローバー、採掘した資源を回収するための水電解推力機など、世界的水準の宇宙核心技術研究開発を行う予定である。 ▲ 仁川市は、仁荷大と協力
- 作成日
- 2022-08-04
- 담당부서
-
サムスンバイオロジックスと松島11工区 土地売買契約締結
売買代金 4250 億ウォン、 2 キャンパス建設で 年平均 400 人雇用予想 仁川市は去る 18 日、仁川市庁でサムスンバイオロジックス(代表取締役 チョン・リム)と土地売買契約を締結した。 ▲ 去る 18 日、市庁ブリーフィングルームで、仁川経済自由区域庁キム・ヨンジュバイオ新産業課長が、「仁川市 - サムスンバイオロジックス投資契約締結」による記者懇談会を開いている。 今回の契約は、松島国際都市 11 工区先端産業クラスター (C) 産業施設用地 1 筆地 ( 松島洞 430) に、グローバル先端医薬分野を先導できる研究・製造施設を誘致するための契約で、劉正福仁川市長、ソン・ヨンウォン仁川経済自由区域庁庁長職務代行次長、チョン・リムサムスンバイオロジックス(株)代表取締役が締結し、敷地面積は 357,366 ㎡、売買代金は 4260 億ウォンである。 供給敷地は、先端産業分野の生態系造成のためのグローバル規模の施設誘致のために指定された敷地で、仁川経済庁が 2019 年 7 月、産業部から開発計画承認を得て、翌年の 2020 年 9 月、バイオ医薬分野のグローバル競争力強化と国内の中小・ベンチャー企業育成を先導できる企業を誘致するという戦略が樹立された。 仁川経済庁は昨年 10 月、事業者公開募集に着手し、昨年 12 月、優先交渉対象者としてサムスンバイオロジックスを選定し、その後、優先交渉過程を経て、今回、土地売買契約を締結した。 ▲ サムスンバイオロジックスが買収する松島 11 工区の位置図 今回の供給は、新型コロナ拡散以降、ワクチン・治療剤の開発及び供給能力確保が世界各国の最優先国策課題として浮上することにより、仁川松島にグローバ
- 作成日
- 2022-08-04
- 담당부서
-
仁川西区強小特区、環境科学革新を導く
優れた公共技術、研究能力特区企業に開放 仁川西区強小研究開発特区が、大韓民国環境科学の革新クラスターへの跳躍を宣言した。 仁川市は去る 14 日、仁川大学校・仁川都市公社と共に、仁川大学校松島キャンパスの公演会場で、「仁川西区強小研究開発特区ビジョン宣布式」を開催した。 ▲ 強小研究開発特区(以下、強小特区)は、革新能力を備えた技術核心機関を中心に、小規模高密度技術事業化拠点を構築する新しい研究・開発特区モデルである。これに先立ち、 6 月、科学技術情報通信部は、仁川西区一帯などを環境分野特化強小特区に指定・告示した。写真は、劉正福仁川広域市庁が、去る 14 日、仁川大学校で開かれた「仁川西区強小研究開発特区ビジョン宣布式」でビジョン宣言セレモニー をしている様子。 強小研究開発特区(以下、強小特区)は、革新能力を備えた技術核心機関を中心に、小規模高密度技術事業化拠点を構築する新しい研究・開発特区モデルである。これに先立ち、 6 月、科学技術情報通信部は、仁川西区一帯などを環境分野特化強小特区に指定・告示した。 仁川西区強小特区は、情報通信技術( ICT )融複合環境汚染処理及び管理技術事業化拠点を構築するためのもので、仁川大学校が技術核心機関として参加し、技術事業化と生産拠点のための背後空間としては、総合環境研究団地・環境産業研究団地・検丹2一般産業団地(開発予定)などが含まれている。仁川大と仁川所在の環境分野公共研究機関が保有する優れた公共技術や研究能力を特区企業に開放し、技術事業化の全周期を体系的に支援することが目標である。 これにより、市
- 作成日
- 2022-08-04
- 담당부서
-
仁川初「国立舞衣島自然休養林」、オープン
ハナゲ海水浴場前に、森の中の家・散策路・木工芸体験館など整備 舞衣島ハナゲ海水浴場のすぐ前に、国立自然休養林がオープンした。 仁川市は12日、仁川市初の国立自然休養林「国立舞衣島自然休養林」の開場イベントを行った。 ▲全国には45ヵ所の国立自然休養林があるが、仁川とソウル地域には国立自然休養林が一ヵ所もなかった。市は2016年から何度も山林庁と国会を訪問して舞衣島国立休養林の造成を要請し、ついに46番目の国立自然休養林が舞衣島に作られることになった。 全国には45ヵ所の国立自然休養林があるが、仁川とソウル地域には国立自然休養林が一ヵ所もなかった。 市は2016年から何度も山林庁と国会を訪問して舞衣島国立休養林の造成を要請し、ついに46番目の国立自然休養林が舞衣島に作られることになった。 「舞衣島」という名前は、島の形が将帥が官服を着て踊っているような形をしていることから付けられたという伝説と、仙女が天から降りて踊りを踊ったことに由来しているという話が伝えられている島である。 仙女が踊りたくなるほどに優れた眺望だけでなく、優れた山林資源の登山コースがよく整備されている虎龍谷山・国師峰とハナゲ海水浴場、クンムリ海水浴場、実尾島遊園地などが近くにあり、多くの観光客が訪れる場所でもある。 ▲国立舞衣島自然休養林の鳥瞰図 サッカー場約137枚の規模(137ha)で造られた休養林は、森の中の家11棟と連立宿泊施設2棟(8室)など計19室の客室と散策路(2km)、案内センター、木工芸体験場などを備え、総134億ウォンの事業費が投入された。 舞衣島ハナゲ海水浴場とはすぐ隣接しており、西海が
- 作成日
- 2022-07-18
- 담당부서
-
仁川市、子供交通安全第1都市に跳躍
スクールゾーン安全確保歩行者中心原則…12日施行控えた改正道路交通法と通じる 仁川市は、スクールゾーン安全確保事業推進を通じて、子供交通安全第1都市の足場を設けた。 仁川市は、今年推進しているスクールゾーン安全確保事業を通じて、スクールゾーン内の子供の交通事故発生件数50%、死者100%減少の成果を上げたと明らかにした。 ▲ 仁川市は、スクールゾーン安全確保事業推進を通じて、子供交通安全第1都市の足場を設けた。写真は子供保護区域の路面表示。 先月25日、仁川警察庁暫定統計によると、スクールゾーン内の子供交通事故発生件数は今年、前年28件から14件に、死亡者数は1人から0人に、負傷者数も前年の27人から14人に減少した。 市は、子供の歩行特性と安全リスク要因を反映したカスタマイズ型交通安全施設物設置、横断歩道照明強化、無人交通取締装置設置を通じて、子供保護区域内の交通安全強化に総力を傾けている。 ▲子供保護区域周辺の交通安全施設物 -イエローカーペット(黄色い足跡) 現在693ヵ所(2022年6月基準)の子供保護区域を指定・運営中であり、年内には通学路415ヵ所にカスタマイズ型交通安全物を、121ヵ所に横断歩道投光器を、133台の無人交通取締装備を追加設置する方針である。 また、32ヵ所の子供保護区域を総合改善対象地に選定し、保護区域表示板、路面表示、ハンプなど、交通安全施設物を改善する計画である。 市のスクールゾーン安全確保事業は、徹底的に「歩行者」を中心にしているという点で、12日に施行される改正道路交通法(添付2)と通じる。 ▲横断歩道投光器。子供交通安全確保のための努力の一環と
- 作成日
- 2022-07-18
- 담당부서
-
グローバル気候危機を先導する「炭素中立支援センター」開所
▲炭素中立支援センターは、「気候危機対応のための炭素中立・グリーン成長基本法」により、仁川型炭素中立・グリーン成長に関する計画の樹立・施行とエネルギー転換促進などを通じて、炭素中立社会への移行とグリーン成長推進を支援する役割をする。 仁川市はグローバル気候危機を克服するための炭素中立先導都市の役割を核心的に遂行する「炭素中立支援センター」を5日、開所した。 センターは、「気候危機対応のための炭素中立・グリーン成長基本法」により、仁川型炭素中立・グリーン成長に関する計画の樹立・施行とエネルギー転換促進などを通じて、炭素中立社会への移行とグリーン成長推進を支援する役割をする。 市は、これまで「炭素中立支援センター」指定のための公募手続きと書面・現場審査などを経て、仁川研究院の傘下にセンターを指定することにした。今年、センターには国費1億ウォンを含めて合計2億ウォンの予算が支援される。 センターは今後、▲炭素中立計画・履行評価支援、▲炭素中立モデルの開発・拡散、▲温室効果ガス管理、▲地方気候危機適応対策の樹立・施行支援、▲炭素中立国内外協力、▲炭素中立地域拡散などを進めて行く計画である。 173人新規雇用創出、23の優秀企業に選定 仁川市は、新型コロナで難しい経済条件でも雇用創出と雇用安定に貢献した23の中小企業を「2022年雇用創出優秀企業」に選定した。 去る4月、公募を通じて総48社が優秀企業に申請し、二重書類審査と現場実査及び審査委員会を経て、(株)ソンイル機工など23社が最終選定された。これらの企業は昨年、各企業当たり3人から最大27人など合計173人を
- 作成日
- 2022-07-18
- 담당부서
-
仁川特色飲食に活力を与える7つの通り選定
鶴翼法曹タウングルメ村など衛生・味・サービス水準向上 仁川市は、飲食特化街のうち7つの通りを選定して集中支援することにした。 仁川市は、飲食店が密集している飲食特化街に活力を吹き込むために、7つの飲食特化街を選定し、衛生・味・サービスのレベル向上と市民広報など、活性化事業を推進すると明らかにした。 今回選ばれた飲食特化街は、△(ミチュホル区)鶴翼法曹タウングルメ村、△(延寿区)仙鶴洞飲食文化試演通り、△(延寿区)オソンドソン飲食特化街、△(南洞区)雲宴洞ドジョウ村、△(南洞区)九月文芸道飲食文化1番街、△(富平区)掘浦グルメタウン、△(西区)飲み物通りの7つである。これらの通りには現在、総455の飲食店が運営中だ。 ▲ 仁川市は、飲食特化街のうち7つの通りを選定して集中支援することにした。仁川市は、飲食店が密集している飲食特化街に活力を吹き込むために、7つの飲食特化街を選定し、衛生・味・サービスのレベル向上と市民広報など、活性化事業を推進すると明らかにした。写真(上)は仙鶴洞の飲食文化試演通り、写真(下)は掘浦グルメタウン。 現在、仁川市には26の飲食特化街があるが、市はその中から、郡・区の推薦を受けて該当通り別に商人会と懇談会を行うなど評価を通じて、今月初めに7つの通りを選定した。 市は、新型コロナによソーシャルディスタンス解除で消費者の外食店訪問が増加すると予想されるに伴い、再び訪れたい飲食街、衛生レベルの向上及び環境を整備して、地域のホットプレイスグルメ通りとして育成する計画である。 ▲仁川南洞区雲宴洞ヨルラッコル。この街はチュオタン飲食
- 作成日
- 2022-07-08
- 담당부서
-
企業診断から投資誘致まで…バイオスタートアップ育成
エクセラーレーティングプログラム参加企業募集、7月15日まで 仁川市は、仁川テクノパークと共に、バイオクラスター造成の礎石となるバイオベンチャー・スタートアップを本格的に育成するために、「エクセラレーティングプログラム」に参加する企業を募集する。 このプログラムは、「2022年バイオクラスター造成支援事業」の一環で、治療剤、ワクチンなど新薬開発創業をリードする戦略的特化インフラ造成事業である「K-バイオラボハブ構築」の本格的施行を前に、バイオ研究開発(RD)及び創業支援体系基盤を構築するために設けられた。 総事業費は2億ウォンで、1社当たり約1500万ウォン相当の支援がなされる。 ▲ 仁川市は、仁川テクノパークと共に、バイオクラスター造成の礎石となるバイオベンチャー・スタートアップを本格的に育成するために、「エクセラレーティングプログラム」に参加する企業を募集する。写真はK-バイオラボハブの鳥瞰図。 民間アクセラレータ(創業企画会社)を通じてバイオ分野の有望スタートアップを厳選し、コンサルティング、メンタリング及び教育、投資連携など技術創業プログラムを支援する。 市は、今回のプログラムを通じて、▲優秀技術保有企業の発掘及びプール(Pool)構築、▲投資連携によるメンタリング支援及び資金調達による企業の段階別成長率の向上、▲バイオスタートアップの創業及び運営支援政策に関連する創業企業の意見収斂・分析などを通して、持続的かつ体系的にバイオスタートアップを育成していく計画だ。 募集期間は、今月27日から来月15日までで、優秀予備創業者と創業から7年以下の初期バイオ・
- 作成日
- 2022-07-08
- 담당부서
-
仁川、メタバースの中心都市として「飛翔」
専門企業育成、下半期メタガバナンス構成・発足 仁川市は、仁川国際空港公社と共に、17日、汝矣島デロイトアンジン会計法人本社で国内外のメタバース核心企業と民官協力体系(OMG*)構成のための第2回フォーラムを開催した。今回のイベントは、「MetaWays、仁川市、メタバースの中心に立つ」というテーマで、市のメタバース産業発展と協業生態系の造成及びプラットフォーム競争力確保方案を模索するために設けられた。 これは、5月24日、ネイバークラウド、NHNクラウドなど19社の国内企業と第1回フォーラムを開催した後、MS、AWSなど外国系企業を対象に進行する2番目のイベントである。市と公社は、メタバース事業推進の方向性を説明し、主要企業は関連技術を議論して、情報を共有するコミュニケーションと協力の機会となった。 ▲ 仁川市は、仁川国際空港公社と共に、17日、汝矣島デロイトアンジン会計法人本社で国内外のメタバース核心企業と民官協力体系(OMG*)構成のための第2回フォーラムを開催した。今回のイベントは、「MetaWays、仁川市、メタバースの中心に立つ」というテーマで、市のメタバース産業発展と協業生態系の造成及びプラットフォーム競争力確保方案を模索するために設けられた。写真は、オープンメタバースガバナンス第2回フォーラムの様子。 この日のフォーラムは、▲仁川メタバース「都市プラットフォーム」生態系の活性化、▲メタバース産業活性化のための「ガバナンス」構築及び包容社会の実現、▲市民参加及び活性化の側面の「デジタル文化コンテンツ」提言及びメタバース人材養成、▲仁川型メタバース専門企業育成及びイン
- 作成日
- 2022-07-08
- 담당부서
-
展示・コンベンションに特化した「MICE都市仁川」ブランド強化
「国際海洋安全大典」など開始、今年末までに合計13件 仁川市は、今年下半期、相次いで開催される地域特化展示及びコンベンション支援を通じて、「MICE都市仁川」のブランド強化に乗り出す。 市は、今月から年末まで開催される計13件の地域特化展示・コンベンション及びイベントに17億1千380万ウォンを支援する。 ▲ 仁川市は、今年下半期、相次いで開催される地域特化展示及びコンベンション支援を通じて、「MICE都市仁川」のブランド強化に乗り出す。写真は、バイオ・製薬仁川グローバルコンペックス(Big C 2021)-国際バイオ製薬展示会の様子。 来る22日から24日に開かれる「国際海洋安全大典」を皮切りに、9月の「環境産業&炭素中立カンファレンス及び展示会」、10月の「国際治安産業大典」、11月の「コリアビューティー&コスメティックショー」 「コリアMICEエキスポ」 「K-UAMコンペックス」 「バイオ製薬仁川グローバルコンペックス」まで、地域特化展示会が年末まで続けて開催される予定である。 市は、バイオ・航空・環境・ビューティーなど、仁川戦略産業及び仁川型ニューディール政策に合致した展示・コンベンション育成を通じて、国際MICE都市としてのブランドを強化し、地域経済の活性化を図るという方針である。 今年「国際治安産業大典」と「国際海洋安全大典」など2つの展示会が産業通商資源部支援事業に並んで選定され、合計1億5百万ウォンの国費が支援された。 ▲2021国際バイオ製薬展示会の様子。 5月には、市と警察庁が共同主催する「国際治安産業大典」が、国際展示協会(UFI、Union des Fairs Internationals)の厳格な国際展示認証を新規取得
- 作成日
- 2022-07-08
- 담당부서